こんにちは
宇都宮オリオン通り整骨院です。
今回は頭痛についてお伝えします。
夏から秋に変わるこの季節
まだまだ暑いですが気温の変化と共に体にも影響が大きく出始める季節です
特に夏の暑さや冷房の冷えが体に留まり、頭痛として症状が出る事がよくあります
頭痛の主な種類と特徴
頭痛は、何らかの病気が原因で起こる「二次性頭痛」と、
病気ではなく慢性的に繰り返される「一次性頭痛」に大きく分けられます
一次性頭痛
片頭痛(偏頭痛): ズキンズキンと脈打つような痛みが特徴で、
頭の片側または両側に現れます
吐き気や嘔吐を伴ったり、光や音に敏感になったりすることもあります
体を動かすと痛みが悪化するため、安静にしたくなります
ストレスや気圧の変化、寝不足などが引き金になることがあります
緊張型頭痛: 頭全体が締め付けられるような、重苦しい痛みが特徴です
首や肩のこりを伴うことが多く、精神的・身体的なストレスや、
長時間同じ姿勢でいることなどが原因で起こります
片頭痛とは異なり、体を動かしても痛みはひどくならないことが多いです
二次性頭痛
くも膜下出血や脳腫瘍、髄膜炎など、命にかかわる病気が原因で起こる頭痛です
「バットで殴られたような激しい痛み」「今まで経験したことのない痛み」
「手足のしびれや麻痺を伴う」などの症状がある場合は、すぐに病院を受診してください。
頭痛のタイプ別対処法
ご自身の頭痛のタイプに合わせて、痛みを和らげる対処法を試してみましょう
片頭痛の場合
安静にする: 光や音の刺激で痛みが強くなるため、
できるだけ暗く静かな場所で横になって休みましょう
冷やす: 痛む部分の血管が広がっているため、
保冷剤や冷たいタオルなどでこめかみや首筋を冷やすと、痛みが和らぐことがあります
緊張型頭痛の場合
温める: 首や肩の筋肉が緊張していることが原因なので、
蒸しタオルなどで温めて血行を促し、筋肉をほぐしましょう
ストレッチ: デスクワークの合間などに首や肩をゆっくり回すストレッチを行うことで、
筋肉の緊張を和らげることができます
ツボを押す: 首の後ろにある「天柱(てんちゅう)」や、
手の甲にある「合谷(ごうこく)」のツボを押してみるのも効果的です
こんな時は病院へ
一般的な頭痛の対処法を試しても改善しない場合や、
以下のような症状がみられる場合は、迷わず医療機関を受診してください。
突然の激しい痛みで、今まで経験したことのない頭痛
手足のしびれやろれつが回らない、意識がもうろうとするなどの症状を伴う
発熱や吐き気がある
頭痛の頻度が増えたり、痛みが強くなったりする
当院では頭痛に対するアプローチが可能です
筋肉の緊張による緊張型頭痛であれば、
「頭スッキリコース」「頭の矯正」「鍼治療」
「ハイボルテージ」「EMS」で首肩、頭の筋肉を緩め、
頭痛が起こらない体づくりとして
「骨格矯正」「肩甲骨はがし」「筋膜ストレッチ」
などで対応が出来ます
「頭痛」で悩まれている方は是非ご連絡ください。
ご予約・お問い合わせはLINEが便利です !
ご登録お願い致します
https://lin.ee/idKwtr4[/qt]
[ 2025年9月30日 ]