こんにちは😊
宇都宮オリオン通り整骨院です
今回は「片頭痛」についてです
片頭痛は、日常生活に支障をきたすほど強い痛みが繰り返し起こる、慢性的な頭痛の一種です
特に20代から40代の女性に多く見られますが、男性や他の年齢層でも起こります😱
【症状の特徴】
* 拍動性の痛み: ズキンズキンと心臓の鼓動に合わせて脈打つような痛みが特徴です
* 痛みの部位: 頭の片側に痛みが起こることが多いですが、両側に痛むこともあります
こめかみや目のあたりに集中することが多いです
* 痛みの持続時間: 発作は4時間から数日間続くことがあります
* 一緒に起こる症状: 吐き気や嘔吐を伴うことが多く、光、音、においに過敏になるのも特徴です
そのため、発作中は暗く静かな場所で横になると楽になりやすいです
* 身体活動による悪化: 階段の昇降など、体を動かすと痛みが強くなる傾向があります
【発作の進行】
片頭痛の発作は、一般的に以下の4つの段階を経て進行することがあります
1. 予兆期: 頭痛が始まる数時間から数日前から、だるさ、倦怠感、集中力の低下、気分的な変化、首や肩のこりなどを感じることがあります
2. 前兆期: 頭痛が始まる直前に、目の前で光がチカチカしたり、ギザギザした模様が見えたり、視野の一部が欠けたりすることがあります
ただし、この前兆を伴わない人も多くいます
3.頭痛期: 実際に激しい痛みが起こる期間です
4.回復期: 痛みが治まった後も、だるさや疲労感が残ることがあります
【原因と誘発因子】
片頭痛の原因は完全には解明されていませんが、「三叉神経血管説」が有力とされています
これは、何らかの刺激によって脳の血管が拡張し、その周囲にある三叉神経が刺激されて炎症が起こり、痛みが生じるという考え方です
片頭痛の引き金となるものは人によって様々ですが、一般的に以下のようなものが挙げられます
* ストレスや疲労: ストレスから解放されたとき(休日など)に起こることもあります
* ホルモンバランスの変化: 女性ホルモンが関係しており、月経周期に合わせて発作が起こることがよくあります
* 気圧や天候の変化: 雨の日や気圧の変化で起こりやすいと言われています
* 特定の食べ物や飲み物: チーズ、チョコレート、赤ワインなどが頭痛を
* 寝不足や寝すぎ
* 光、音、においなどの強い刺激
【対処法】
発作が起きたときの対処法として、以下のようなものが有効とされています
* 安静にする: 暗く静かな部屋で横になり、光や音の刺激を避けます
* 痛む部分を冷やす: こめかみや後頭部などを冷たいタオルや保冷剤(タオルで包んだ物)で冷やすと、血管が収縮して痛みが和らぐことがあります
* 鎮痛剤の使用: 市販薬や、医療機関で処方される専用の薬を服用すること
片頭痛は日常生活に大きな影響を与えるため、適切な診断と治療を受けることが大切です
もしも頭痛で悩んでいる場合は、医療機関(神経内科など)を受診して相談することをお勧めします
当院では
鍼治療や骨格矯正、頭の矯正、頭スッキリコースで自律神経を整えて痛みの軽減や片頭痛の予防
延長マッサージ、半身ストレッチで血流の流れを緩やかにして、頭痛の予防
を行なっています
気になることがありましたらスタッフにお声がけください!
ご予約・お問い合わせはLINEが便利です
ご登録お願い致します
https://lin.ee/idKwtr4